四直運用資料室 入鋏省略 四直運用資料室

分かると楽しい!列車番号の見分け方

ほぼ当たり前の事しか書いてないが、運用表を読む上での前提知識として必要だと思ったので、この記事から行きます。

はじめに

列車番号とは、列車同士を区別するために一定の規則に従って付けられる番号である。四直では各社それぞれの付番体系に加え、他社局と直通する列車については乗入協定に基づいた付番体系が存在する。この記事ではその付番体系について解説する。

各社共通の規則

1960年の浅草線浅草橋開業以来、他社局の車両を用いて運行する列車に対しては、末尾のアルファベットでその使用車両を区別している。 北総開発鉄道(→北総鉄道)と新京成電鉄が直通運転していた時期に末尾Hが割り当てられていた事がある以外は、過去のダイヤも含め一貫して上記の法則が当てはまる。
浅草線を挟んで上りと下りが入れ替わることから、偶数 = 南行/奇数 = 北行と区別されている。
自社線内で自社車両を用いて運行する列車に関しては、上記の法則とは関係なく社局独自の付番体系で付番される。

京成電鉄

始発駅時刻と運行番号によって以下のように決まる。

①始発駅発の時を表す数に運行番号を併記する
例:始発駅を5:18に発車する、運行番号01Kの列車 → 501K

②下り列車は奇数、上り列車はこれから1を差引いた数(偶数)を以って表わす。
例:始発駅を6:20に発車する、運行番号01Kの上り列車600K

③1時間帯に同一運行番号を有する列車があるときは、末尾にa・bを付す
例:22時台の金町線下り → 運行番号「73」の列車が往復していて列番が重複するため、発車順に2273a,2273b,2273c,2273dとする。

こんな感じ 運行番号とは、「出庫から入庫までの一連の流れ(運用)」に対して付けられる通し番号である。
例えば、休日A01運用は「成田を出庫し上野~成田空港間を4往復した後、快速特急で芝山千代田へ行き折り返し宗吾参道に入庫する運用」である。
2018年現在、以下の原則によって決まっている。 6連と4連が下り方向の直通先で運行番号を指定しているのに対して、8連が上り方向の直通先で運行番号を指定しているのが特徴だ。 上の一覧はあくまで原則であり、ダイヤ改正時には前ダイヤをベースとした付番が行われるため、2018年10月改正ダイヤでは休日にA31を名乗る8連優等が発生している。
また、朝ラッシュから日中パターンダイヤに移行する時間帯や、日中パターンから夕ラッシュに移行する時間帯において、折り返し駅にて運行番号が変わる列車があるため注意が必要(例:57K(1) → 91(2) → A01 → 91(4) → 69K(2))。
他の注意点として、運行番号が重複することがある。この場合、当サイト内では枝番で区別している(例:AE01(1)とAE01(2)は別々の運用なので、枝番で区別)。